ホーム 通 販 お問い合わせ 会 社概要
販売は終了しました。
現在、部品を取り寄せています。
取り寄せに3か月かかります。
DDS-VFO 発振器キット 出力 1Hz〜24MHz(理論値)
KEM-DDS-B48M Ver3.0 (オーバークロックに対応しました)
※コネクタ類は、キットには入っていません。仕 様
DDS-IC AD9834B (実装済み) 基準クロック 48MHz 基 準クロックは変更可能 これは、Ver 3.0以降で追加された機能です。
基準クロックを、1Hz単位で変更できます。最高は900MHzまで設定が可能です。
発信器を変更される場合に、自由な周波数を使用できます。
ただし、AD9834Bの仕様は最高が50MHzです。
オーバークロックを試される場合は、自己責任でお願いします。
周波数カウンタで、基準クロックの正確な、発振周波数が分かれば、
それを設定することで、より高精度な周波数を出力できます。発振範囲 1Hz〜24MHz (理論値)
理論的には、基準クロックの1/2まで設定はできますが、DDSの性質上、
出力周波数が高くなるにつれスプリアスも増えます。
設定は、1Hz〜900MHzまで可能です。出力レベル 約 500mVpp (出力端開放 10MHzにて) 出力インピーダンス 200Ω ステップ 1Hz 〜 10MHz 可変
ボタン操作にて、LCD上でカーソルを動かせるため、自由な桁でアップダウンができます。エンコーダ エンコーダ付属 メモリー数 20チャンネル
電源ON時に、0番チャンネルが設定されている場合、0番の周波数でスタートします。オフセット表示 オフセットした、周波数を表示できます。
オフセット周波数は、ボタン操作で設定できます。
電源を切っても記憶されます。逓倍表示 外部で逓倍する場合、逓倍された周波数を表示できます。
逓倍の倍率は、ボタン操作で設定できます。
電源を切っても記憶されます。逆方向表示 周波数の変化とは、逆方向に表示を変化できます。 送受信スイッチ 端子のON/OFFにより、受信時にRITの値を加算し、送信時にはRITを無視します。 RIT機能 あり 基板サイズ 50mm×50mm 突起部を含まず 電源電圧 +5V 消費電流 約100mA
2系統の同時出力
使用している、DDS-ICからは、A, Bの2つの出力が同時に出ています。
A出力は、そのまま基板から出力されています。
B出力は、ローパスフィルタを通した出力になっています。(カットオフ周波数 約24MHz)
プッシュスイッチが、別に5個必要
操作用のプッシュスイッチは、付いていません。
プッシュスイッチを5個、別途、用意してください。
押している間だで、ONになり、、離すとOFFになるタイプの、押しボタンスイッチです。
マニュアルを、PDFファイルにて公開しています。
こちらから、ダウンロードしてください。
ご注文
発送時期については、このページの先頭をご覧ください。募集日により違います。
ご注文方法の詳細は、こちら をご覧ください。
※お支払いが、お振込の場合は、定形外郵便(120円)でお送りします。
KEM-DDS-B48M LCD付き 4,500円
KEM-DDS-B48M LCD無し 4,000円
LCDには、秋月電子のSC1602BS-B(-S0-GS-K)を使用しています。
(注意)LCDなしには、LCDと基板を接続するコネクタもありません。
免責条項
当社のキットを利用することによって、いかなる損害あるいは問題が発生しても、当社及び開発者は、一切の責任を負いません。また、当 社及び開発者は、一切の賠償及び補償を行いません。
バージョンアップ情報
CPU内臓プログラムの更新をご希望の場合は、CPUと返信用の120円切手を 同封して郵送してください。
※HEXファイルによるバージョンアップは、行っていません。
※バージョンアップには、バグ修正も含まれます。
2022年7月8日 Ver3.0
基準クロックが変更できるように、なりました。
設定可能な周波数の上限を900MHzに変更しました。
2019年6月9日 Ver 2.0
RIT設定で、MAX=24MHzになっていたのを、900MHzに変更しました。
これによって、オフセットの設定も900MHzまで、可能になりました。