
ホーム 通販 お問い合わせ 会社概要 カートの中を見る
周波数カウンタKEM-CNT-Mark3とパソコンの接続
パソコンと周波数カウンタは、RS232C(COMポート)にて、接続されます。
周波数カウンタをパソコンのCOMポートを接続するには、RS232Cレベル変換ボードKEM-RS232C-ADPを、写真のように接続します。
LCDを外し、RS232Cレベル変換ボードを接続します。
LCDか、RS232Cレベル変換ボード、どちらが接続されているかは、自動判定します。
※KEM-CNT-Mark3のCPUプログラムは、Ver2.0以降が必要です。
バージョンアップの方法は、こちらをご覧ください。

パソコン用 制御ソフト
ロガー機能がついた、Windows用プログラムです。
こちらからダウンロードできます。
CSV形式で、周波数とdBmをファイルへ保存できるため、エクセルでグラフ表示などが可能です。
制御コマンド
パソコンと周波数カウンタは、RS232C(COMポート)にて、接続されます。
そのため、パソコンからコマンドを送信すれば、周波数カウンタを制御できます。
また、周波数とdBmの値を、パソコン側に取り込むことも可能です。
VC++とかVBなどのWindowsプログラムから、制御可能です。
コマンドは"0"~"9"のアスキー文字です。
周波数とdBmは、文字列で、カウンタから送られてきます。
コマンド |
動作 |
0 |
ゲートタイム 1秒 |
1 |
ゲートタイム 0.5秒 |
2 |
外部ゲート |
3 |
プリスケーラ 1/1 |
4 |
プリスケーラ 1/10 |
5 |
プリスケーラ 1/100 |
6 |
TTL入力 |
7 |
周波数+dBmの連続読み出し開始 |
8 |
周波数+dBmの連続読み出し終了 |
9 |
周波数+dBmを1回だけ読み出す |
